防虫剤・防カビ剤による健康被害の症状を改善する原因への有効な対策と治療方法

健康情報 > 酸化ストレス解消 >

防虫剤・防カビ剤で体調不良になる人は意外と多い

空気中の化学物質の影響で、体調が悪くなる人が増えています

 防虫剤の有効成分は空気よりも重いため、寝ていると床に近くなります。
 そのため、寝ている間に、高濃度の有毒ガスを吸うことになりますから、朝の目覚めは悪く、寝ても疲れが取れず、家にいるほど、疲れていきます。
 ですから、特に母子への悪影響が大です。

防虫剤以外でも体調不良になる人は意外と多い

防虫剤以外の化学物質でも、体調が悪くなる人が増えています

 除湿のための湿気とりにも、防カビ剤の成分が含まれていることが多いので、防虫剤同様、注意が必要です。
 「コバエがホイホイ」という商品の有効成分ジノテフラン(ネオニコチノイド系)などの影響で、体調不良になっている人もいます。

防虫剤による健康障害に効果のあるツボ刺激

電磁浄化ストラップ『DS元気HSP』で効果のあるツボ

防虫剤のQ&A

防虫剤が染み込んだ場所に寝ていた赤ちゃんに害は?

 防虫剤の影響も考慮する小児科の医師に相談されることをおすすめします。
 防虫剤以外に、赤ちゃんの周りの空気に存在する化学物質で吸い込む量が多いのは、PM2.5の多環芳香族炭化水素(PAH)です。これは、公害ですから、赤ちゃんに害があるのは明白です。
 部屋に入り込んだ黄砂も防虫剤から揮発した成分を吸着するので厄介です。
 これらに対する対策もおすすめします。

防虫剤による症状

防虫剤の成分が体内に吸収されて悪化する症状

 防虫剤の成分が肺から血液に吸収され、体内で分解されて生じる途中の化学物質で、不快な症状が出たり悪化したりします。

防虫剤で咳喘息も

 防虫剤に含まれている化学物質の影響で、身体が副交感神経を亢進せざるを得なくなって、咳喘息が起きた時に、病院で、気管支拡張剤を処方されると、動悸や体のふるえが出て寝られなくなることがあります。
 精神的なものが原因と診断されて、精神科や心療内科で処方される薬を処方されると、むくみがさらに酷くなって、抑うつ状態が酷くなる場合もあります。

防虫剤対策

防虫剤を処分してください

 洗える洋服は洗濯してください。洗えない服は風通しの良いところで化学物質を抜いてください。

医師が担当した防虫剤を全て除去したら間もなく症状が軽快した例

防虫剤による症状の治療方法

 肝臓の解毒作用を高めるため、アルカリイオン水(活性水素水や電解還元水など)を多めに飲んでください。
 防虫剤で肝臓にダメージを受けた人の中には、アルカリイオン水に、とろみを感じる人もいます。
 グルクロノラクトンを含む錠剤の「グロンサンゴールド錠」やドリンク剤の「新グロモント」「グロンサン」を飲んでください。

防虫剤で起こる症状

防虫剤の成分が部屋に漂う濃度は、秋冬の服を出す時期が一番ひどくなります

防虫剤の成分の種類と被害・体調不良(商品例)

ナフタリン:急性毒性防虫剤

 手や皮膚などに直接接触すると皮膚炎を起こすことがある多環芳香族炭化水素(PAH)
 製造過程で、ベンツピレンという発ガン物質を含む。
 (商品例:ネオパース、わらべ、モスビーズ)

パラジクロロベンゼン:有機塩素系防虫剤(防虫剤)

 発ガン性を持つ多環芳香族炭化水素(PAH)
 頭痛、難聴・耳鳴り・めまい、全身のだるさ、眼・鼻・喉への刺激、腎炎、白内障、ぼーっとするうつ状態など。
 (商品例:ネオパラ、ネオパラエース、ネオパラコーナー、パラゾール、モスノー)

ピレスロイド系:神経毒性防虫剤

 においが少ないので高濃度になっても気付かない多環芳香族炭化水素(PAH)
 ゴキブリ・ダニ用の薫蒸剤、スプレー式の殺虫剤などにも使われている成分。
 眼・鼻・喉への刺激、頭痛、難聴・耳鳴り・めまい、嘔吐、アレルギー、咳喘息、呼吸障害、イライラするうつ状態など。
 シックハウス症候群、化学物質過敏症の要因になることも。
 (商品例:ニューネオパラ、ムシューダ、ミセスロイド、モスプリート、サザン、ゴンゴン、コープ防虫シート)

防虫剤・防カビ剤の成分と商品例

防カビ剤による体調不良

防虫剤・防カビ剤の成分と商品例


提供:おかだうえ鍼灸治療院