鍼灸治療院は口コミ評判も参考に

おかだうえ鍼灸治療院(神戸三宮駅近)からの情報 > 電磁ノイズ浄化 >

おかだうえ鍼灸治療院(神戸三宮駅近)←詳しくは、ここをクリック

おかだうえ鍼灸治療院(神戸三宮駅近)の口コミ←しんきゅうコンパス

 歯周病・糖尿病・生理痛・難病の根本原因にも対応しているのか、口コミの評判も参考にしてください。
 口腔と胃腸の環境を整えて、電磁波のひずみを解消すれば、人はもっと元気になれます。

おかだうえ鍼灸治療院(神戸三宮駅近)の口コミ評判(エキテン)

口腔と胃腸の環境を整えて、電磁波のひずみを解消すれば、人はもっと元気になれます

腸内細菌は人体の細胞よりも多い

 あなたの体内に存在する細胞の大部分は、あなた自身の細胞ではなく、細菌の細胞です。
 腸内細菌の数は500〜1000兆個、種類は500〜1000種、総量は肝臓とほぼ同じ1.5〜2s程度です。
 人体の細胞の数は60兆個なので、人間の細胞よりも多い腸内細菌と生活しているのです。
 人体を会社に例えると、正社員が1割で派遣社員が9割の会社みたいなものです。
 人間は歩く「超有機体」であり、人間の細胞と細菌とウイルスが高度に絡み合った存在です。
 細菌などの状態で、人間が楽できるか苦しむか、健康状態が大きく左右されてしまいます。

悪玉菌が主導権をにぎると難病にも

 無酸素状態の腸の中では、細菌が発生する成分の一部が腸から吸収されて、体の健康に影響を与えます。
 良い影響だと善玉菌で、悪い影響だと悪玉菌と呼ばれ、悪玉菌に主導権をにぎられると難病になります。
 日和見菌はその名の通り大勢に流れる性質の細菌です。悪玉菌が強くなると一緒に悪さをするカンジダ菌も、善玉菌が強い場合は悪さをしません。
 細菌の比率は善玉菌2割、悪玉菌1割、日和見菌7割ぐらいが理想です。
 悪玉菌の割合が少なすぎると、外部からの悪玉細菌に簡単に感染してしまうので、かえって危険です。

ヒトマイクロバイオーム(human microbiome)

 母親の子宮の中は無菌状態なので、胎児も無菌です。
 人と細菌との関係は、出生時がスタートで、まず産道で母親の細菌と接触します。
 生まれてからは、空気や母乳や食べ物、周囲の人との接触などを通じて多くの細菌と接していきます。
 人体と戦ったり譲ったりの駆け引きを経て、細菌は人体に定着していきます。
 人体は、細菌の数や構成する種類が変化し続ける生物集合体です。
 人間と共存する善玉菌は、体外と通じている器官に細菌叢(微生物叢)として存在し、病原菌の侵入を防いだり、消化を助けるなど人体にとって大事な働きをしています。
 健康な人の体は、「細菌と共存する器官」と「細菌の存在を許さない器官」をはっきり分けて管理しています。

細菌と共存する器官と難病など

細菌の存在を許さない器官と難病など

電磁波のひずみを調整することで素早く改善します

難病のパーキンソン病と診断された父を一般的な鍼治療や整体だけでは救えなかった

一般的な鍼灸治療や整体だけでは奇跡は起こらない

 口腔と腸内環境を整える治療と実効性のある歯周病ケアを同時にしてください!!
 根本原因を考えずに治療して、治せるというのは、大嘘です!!
 本当は治せない治療院、整体院、気功などの誇大広告が多すぎます。
 難病治療の選択ミスをしている人や家族が多いと思います。

口腔と腸内環境も改善させる治療で難病も改善

口腔ケアは悪玉菌を抑制できる環境にするのが重要

 消毒よりも清潔にした上で善玉菌を活用する方がベターです。
 ヒトの口腔内には700種類の細菌がいて、そのうち100種類の細菌が虫歯や歯周病の原因となります。
 口腔内の善玉菌は判明しているだけで3種類しかなく、弱いので悪玉菌との戦いにあっさり負けてしまいます。
 歯磨きするだけで菌血症となる場合があります。

リーキーガット症候群を改善するにはグルテンを避けてレクチンも減らすことが重要

グルテンも、レクチンの一つ

 レクチンとは、植物タンパク質の中でも大きなタンパク質の総称で、植物が捕食者を弱らせて自分たちを食べ過ぎないようにするための物質で、種、皮、外皮、葉に含まれています。
 葉っぱのレクチンは、何十万年もかけて、人類が消化できるようになりました。
 植物が捕食者を弱らせる方法として、小腸の粘膜を傷つけて穴が開くようにしています。すると未消化物が血液中に流れ込むことによって、体の弱いところで炎症反応が起こったりします。
 レクチンは何かしらの細胞を模倣することによって免疫を攪乱させ、自己免疫疾患を引き起こしてしまうこともあります。
 リーキーガット症候群が、ほぼ全ての炎症や疾患の元になっているため、一定期間レクチンを除去すると、小腸の内壁を修復できます。
 古代から経験的にレクチンを低減するために、果物は熟してから食べたり、種は食べずに残したり、皮をむいたり、加熱したり、発酵させたり(完全に発酵させるとレクチンが分解されて無害化)していました。
 健康ブームで、全粒粉や玄米が体に良いとされたり、皮も一緒に調理する方法が推奨されたり、種まで砕く調理器が開発されたり、その土地の季節の果物でないものが1年中入手できたり(熟す前に採取されるとレクチンを減らすという指令が下りない)ということが、逆にレクチン摂取量を増やしてしまうという状況になっています。
 抗生物質や様々な薬の導入、化学薬品、農薬や化学肥料、殺虫剤などが腸内細菌叢を死滅させてしまうので、小腸の内壁が傷つきやすい状態になっています。
 遺伝子組み換え食品は、虫が食べないよう、レクチン含有量を意図的に多くしています。
 遺伝子組み換え食品が家畜のエサになっていることも、現代人がレクチンの影響を受けやすくなっている要因になっています。

アレルギーと難病

T型アレルギー:アナフィラキシー反応、即時型アレルギー

 IgEというタイプの免疫グロブリンが肥満細胞(マスト細胞)や好塩基球という白血球に結合し、そこに抗原が結合すると、これらの細胞がヒスタミン、セロトニンなどの生理活性物質を放出します。
 これにより、血管拡張や血管透過性亢進などが起こり、浮腫、掻痒などの症状があらわれます。
 この反応は、抗原が体内に入るとすぐに生じ、即時型アレルギーが、10分前後で現れてきます。
 全身性で反応が激しいアナフィラキシー反応が、さらに急速な血圧低下でショック状態を引き起こすとアナフィラキシーショックになります。
 花粉症、蕁麻疹、アトピー性皮膚炎、ハウスダストアレルギー、好酸球性肺炎(かつては、PIE症候群)、食物アレルギー、アレルギー性鼻炎、気管支喘息、結膜炎など

U型アレルギー:組織障害性反応

 「抗原+抗体+補体」が細胞表面に結合した結果、その細胞が侵襲を受ける反応で、クームス試験などの検査によって調べます。
 IgGというタイプの免疫グロブリンが、抗原を有する自己の細胞に結合し、それを認識した白血球が細胞を破壊する反応です。
 自己免疫性溶血性貧血(AIHA)(指定難病61)特発性血小板減少性紫斑病(ITP)(指定難病63)血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)(指定難病64)、悪性貧血、リウマチ熱、抗糸球体基底膜腎炎(グッドパスチャー症候群)(指定難病221)重症筋無力症(指定難病11)、橋本病(慢性甲状腺炎)、円形脱毛症、ペニシリンアレルギー、B型肝炎、C型肝炎、不適合輸血による溶血性貧血、薬剤性溶血性貧血、慢性好中球減少症(周期性好中球減少症、慢性本態性好中球減少症、自己免疫性好中球減少症など)など。

V型アレルギー:免疫複合体反応

 免疫反応により、抗原・抗体・補体などが互いに結合した免疫複合体が形成され、この免疫複合体が血流に乗って流れた先で、周囲の組織を傷害する反応です。
 諸臓器に広く分布する抗原や血中の可溶性抗原に対する抗体が、大量に生産されると抗原抗体複合体が形成され、網内系がそれを十分処理できない時などに起きます。
 アレルギー症状が、2〜8時間で、発赤や浮腫となって現れます。
 アルサス型反応(限局的な部位にとどまる反応):過敏性肺炎など。
 血清病(全身にわたる反応):全身性エリテマトーデス(ループス腎炎)(SLE)(指定難病49)、溶血性連鎖球菌感染後糸球体腎炎など。
 他に、急速進行性糸球体腎炎(指定難病220)、関節リウマチ、リウマチ性肺炎、結節性多発動脈炎(指定難病42)好酸球性多発血管炎性肉芽腫症(旧名:アレルギー性肉芽腫性血管炎)(指定難病45)シェーグレン症候群(指定難病53)、アレルギー性気管支肺アスペルギルス症(ABPA:喘息を伴う好酸球増多症で、アスペルギルス属のカビが原因)など。

W型アレルギー:細胞性免疫反応、遅延型アレルギー、細胞免疫型アレルギー

 抗原(薬物、金属など)と反応した感作T細胞から、責任免疫細胞を活性化する因子などの様々な生理活性物質が遊離し、周囲の組織傷害を起こします。
 細胞性免疫がかかわり、リンパ球の集簇(しゅうそう:むらがってあつまること)・増殖・活性化などに時間が掛かるため、反応が出現するまでの時間が長い遅延型アレルギーです。
 皮内反応は、24〜48時間後、発赤、硬結となって現れます。
 責任免疫細胞による分類:
 IVa型(Th1細胞+マクロファージ):ツベルクリン反応、接触性皮膚炎、サルコイドーシス(類上皮細胞性肉芽腫)(指定難病84)など。
 IVb型(Th2細胞+好酸球):気管支喘息、アレルギー性鼻炎、蛋白誘発性腸炎など。
 IVc型(T細胞+CD8):接触性皮膚炎(「ウルシかぶれ」は「アレルギー性接触皮膚炎」の一種)など。
 IVd型(T細胞+好中球):ベーチェット病(指定難病56)など。
 他に、移植免疫、金属アレルギー、腫瘍免疫、シェーグレン症候群(指定難病53)、感染アレルギー、薬剤性肺炎、ギラン・バレー症候群(免疫性神経疾患)、アレルギー性脳炎、アトピー性皮膚炎、過敏性肺炎、移植拒絶反応、結核性空洞など。

V型アレルギー:抗レセプター型アレルギー

 受容体に対する自己抗体が産生され、その自己抗体がリガンドと同様に受容体を刺激することで、細胞から物質が分泌され続けるために起こるアレルギーで、基本的な機序はU型アレルギーと同じで、刺激性という点だけが異なります。
 バセドウ病など。

歯周病を改善する薬剤や乳酸菌

歯周病を抗カビ剤と抗生物質で治療する方法

 歯周病(歯槽膿漏)の原因は、カンジダ菌(真菌というカビの一種)と歯周病菌の混合感染です。
 どちらも、殆どの人に存在する常在菌ですが、異常に数が増えると悪さをします。
 真菌に対する抗菌剤を含んだ薬剤で十分ブラッシングするとともに数日間の飲み薬の服用で、歯周病の原因菌が減少し、短期間で健康な歯茎に回復させる方法もあります。
 ハリゾンシロップで歯磨きをすると同時に、ジスロマックを内服する治療で、期間は、10日間〜2週間です。

ラクトバチルス・プランタルム菌(Lactobacillus plantarum):漬け物などの植物性の発酵食品に含まれる乳酸菌。ぬか漬け、しば漬け等

 不飽和脂肪酸のリノール酸を飽和脂肪酸のオレイン酸に代謝します。
 他の乳酸菌よりも大きな抗病原性活性を示します。

L8020乳酸菌は虫歯菌・歯周病菌・カンジダ菌にも効果があります

 L8020乳酸菌は、虫歯菌・歯周病菌にだけ効果があるわけではなく、カンジダ菌にも効果があります。
 カンジダ菌は健康な人の身体にも普通に存在しているカビの一種ですので、通常は体に悪影響を与えることはないのですが、体調不良やストレスなどによって免疫力が下がると、様々な病気の原因菌となることがあります。
 抵抗力が弱い人は、カンジダ菌が繁殖しやすい環境になっています。
 カンジダ菌が原因の病気は、「膣カンジダ症」以外に、「口腔カンジダ症」という感染症を引き起こすこともあります。
 口腔カンジダ症は、苔(コケ)のようなものが舌やお口に広がったり、お口の粘膜が赤くはれたりといった症状が出ます。この感染症は、虫歯や歯周病に次いで多い口腔内感染症です。
 カンジダ菌は高齢者の死因で多い誤嚥性肺炎(老人性肺炎)という病気の原因にもつながるので、特に高齢者の方では治療・予防が必要です。